- 全て
- お知らせ
- トピック
- 受賞
- 成果発表
- 論文
-
2022年11月12日
- A04
- トピック
- 受賞
A04研究代表の大谷が第6回茨城テックプラングランプリで日立製作所賞とリアルテックファンド賞をダブル受賞しました
2022年11月12日(土)に実施された第6回茨城テックプラングランプリにおいて、A04研究代表の大谷がミューオン加速を用いたイメージング技術の開発について発表し、日立製作所賞とリアルテックファンド賞をダブル受賞しました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2022年06月22日
- A02
- 受賞
森島が2022年日本写真学会学術賞を受賞しました。
計画研究A02の森島が、「宇宙線イメージング技術の開発と応用」の成果が優れていることを認められ、2022年の一般社団法人日本写真学会の学術賞を受賞しました。学会賞の授賞式は、2022年6月22日にオンラインで行われました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2022年06月21日
- A04
- トピック
大谷のPTEP論文がJPS Hot Topicsに選ばれました。
計画研究A04の大谷が主著者のPTEPに掲載された"First muon acceleration and muon linear accelerator for measuring the muon anomalous magnetic moment and electric dipole mom……
お知らせの記事を確認する
-
2022年06月20日
- A04
- 成果発表
鷲見、竹内が国際会議IPAC2022で発表を行いました。
加速器国際会議IPAC2022において、九大博士課程の竹内佑甫さん・名大修士課程の鷲見一路さんが、中速・高速部のミューオン加速器設計についてそれぞれポスター発表を行いました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2022年06月18日
- A04
- トピック
大谷がひらめき☆ときめき サイエンス KAKENHIの講師を務め、ミューオン加速などの最先端研究について紹介しました。
計画研究A04の大谷がJ-PARCで行われた「ひらめき☆ときめき サイエンス KAKENHI」の講師を務め、小学校5・6年生を対象にミューオン加速などの最先端研究について講義を行うとともにミューオン実験施設の案内をしました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2022年06月01日
- A03
- 成果発表
福元が第27回計算工学講演会で発表を行いました。
福元が第27回計算工学講演会で発表を行いました。
お知らせの記事を確認する
-
2022年05月16日
- A04
- 成果発表
鷲見、中沢が国際ワークショップHG2022で発表を行いました。
加速器国際ワークショップHG2022において、九大博士課程の竹内佑甫さん・名大修士課程の鷲見一路さんが、中速・高速部のミューオン加速器設計についてそれぞれ口頭発表を行いました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2022年05月01日
- A03
- 成果発表
福元が第25回応用力学シンポジウムで発表を行いました。
福元が第25回応用力学シンポジウムで発表を行いました。
お知らせの記事を確認する
-
2022年05月01日
- A03
- 成果発表
福元がICSMGE2022(国際地盤工学会)で発表を行いました。
福元がICSMGE2022(国際地盤工学会)で発表を行いました。
お知らせの記事を確認する
-
2022年04月09日
- A04
- 論文
大谷がミューオン加速器の設計と世界初のミューオン加速の実証をまとめた論文がPTEPに掲載されました。
計画研究A04の大谷が執筆したミューオン加速技術と異常磁気能率精密測定実験をまとめたレビュー論文がPTEPに掲載されました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2022年04月01日
- A03
- 受賞
福元が令和3年度地盤工学会北陸支部論文賞を受賞しました。
福元が令和3年度地盤工学会北陸支部論文賞を受賞しました。
お知らせの記事を確認する
-
2022年03月31日
- A04
- トピック
中沢、大谷らが開発したミューオン専用加速器がJ-PARCフォトギャラリーで紹介されています。
計画研究A04の連携研究員である茨大博士課程の中沢雄河さんが主体となって開発した低速域ミューオン加速器IH-DTLがJ-PARCフォトギャラリーで紹介されています。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2022年03月31日
- トピック
本領域のWebサイトを公開しました!
科研費・学術変革領域研究(B)「ミューオン可視化」のWebサイトを公開しました。
お知らせの記事を確認する
-
2022年03月15日
- A04
- 受賞
中沢が第77回年次大会 日本物理学会学生優秀発表賞 (ビーム物理領域)が受賞しました。
計画研究A04の連携研究員である茨大博士課程の中沢雄河さんが、日本物理学会第77回年次大会において学生優秀発表賞(ビーム物理領域)を受賞しました。中沢さんの講演タイトルは「J-PARC muon g-2/EDM実験:ミューオン線形加速器における中エネルギービーム輸送ラインの基礎設計」で低速部のミュー……
お知らせの記事を確認する
-
2022年03月15日
- A04
- 成果発表
鷲見、中沢、竹内が日本物理学会第77回年次大会で発表を行いました。
日本物理学会第77回年次大会において、計画研究A04の連携研究員である茨大博士課程の中沢雄河さん・九大博士課程の竹内佑甫さん・名大修士課程の鷲見一路さんが、低速・中速・高速部のミューオン加速器設計についてそれぞれ発表しました
お知らせの記事を確認する
-
2022年03月01日
- A04
- 論文
大谷がミューオンの冷却と加速技術をまとめた論文がAAPPS Bulletinに掲載されました。
計画研究A04の大谷が執筆したミューオン加速技術と冷却技術をまとめたレビュー論文をAAPPS Bulletinに掲載されました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2022年01月06日
- A04
- 成果発表
中沢が第12回「Muon科学と加速器研究」研究会で発表を行いました。
計画研究A04の連携研究員である茨大博士課程の中沢雄河さんが、第12回「Muon科学と加速器研究」研究会で、ミューオン加速技術による異常磁気能率精密測定実験について発表しました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2021年12月01日
- A04
- 受賞
竹内が2021年度ビーム物理研究会・若手の会で若手発表賞を受賞しました。
計画研究A04の連携研究員である九大博士課程の竹内佑甫さんが、2021年度ビーム物理研究会・若手の会で、若手発表賞を受賞しました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2021年12月01日
- A04
- 成果発表
大谷・竹内が2021年度ビーム物理研究会・若手の会で発表を行いました。
計画研究A04の大谷と連携研究員である九大博士課程の竹内佑甫さんが、2021年度ビーム物理研究会・若手の会で、ミューオン加速技術についての講演を行いました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2021年11月09日
- A04
- トピック
大谷が京都大学高エネルギー研究室セミナーで研究紹介を行いました。
計画研究A04の大谷が、京都大学高エネルギー研究室セミナーにおいて、ミューオン加速技術について紹介しました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2021年11月06日
- A04
- トピック
大谷が第5回茨城テックプラングランプリでミューオン加速技術を紹介しました。
計画研究A04の大谷が、第5回茨城テックプラングランプリにおいて、ミューオン加速技術について紹介しました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2021年10月29日
- A04
- トピック
大谷が理化学研究所 開拓研究本部 岩崎中間子科学研究室セミナーで研究紹介を行いました。
計画研究A04の大谷が、理化学研究所開拓研究本部岩崎中間子科学研究室のセミナーにおいて、ミューオン加速技術について紹介しました。
お知らせの記事を確認する
-
2021年10月07日
- A04
- 受賞
大谷がアジア太平洋物理学会連合(AAPPS)のC.N. Yang Awardを受賞しました。
計画研究A04の大谷が、ミュオン線型加速器の開発と世界初のミュオン加速の実現が評価され、アジア太平洋物理学会連合(AAPPS)C.N. Yang賞を受賞しました。 C.N. Yang賞はアジア太平洋物理学会連合(AAPPS)初代会長でノーベル物理学賞受賞者の Chen Ning Yang博士の功績を……
お知らせの記事を確認する
-
2021年09月28日
- A04
- 受賞
茨大博士学生の中沢がFlavor Physics workshop 2021でBest Talk賞を受賞しました。
計画研究A04の連携研究員である茨大博士課程の中沢雄河さんが、Flavor Physics workshop2021においてBest Talk賞を受賞しました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2021年09月28日
- A04
- 成果発表
茨大博士学生の中沢がFlavor Physics workshop 2021で発表を行いました。
計画研究A04の連携研究員である茨大博士課程の中沢雄河さんが、Flavor Physics workshop2021においてミューオン加速器の開発について講演を行いました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2021年09月09日
- A04
- 成果発表
大谷がNuFact 2021で発表を行いました。
計画研究A04の大谷が、ミューオン加速技術を用いたミューオン異常磁気能率精密測定実験について、NuFACT2021で口頭発表を行いました。……
お知らせの記事を確認する
-
2021年09月09日
- A04
- 受賞
四塚が日本物理学会2021年秋季大会 学生優秀発表賞 (素粒子実験領域)を受賞しました。
計画研究A04の連携研究員である名大博士課程の四塚麻衣さんが、日本物理学会2021年秋季大会において学生優秀発表賞(素粒子実験領域)を受賞しました。四塚さんの講演タイトルは「J-PARC ミューオン g-2/EDM 実験での超低速ミューオンの高周波加速実証に向けた入射ビームラインの設計」で、超低速ミ……
お知らせの記事を確認する
-
2021年08月23日
- トピック
学術変革領域研究(B)
「ミューオン可視化」が発足しました!本領域(素粒子現象から巨大構造物までを透視するマルチスケールミューオンイメージングの創成、略称「ミューオン可視化」)が科研費・学術変革領域研究(B)(令和3‐5年度)に採択されました。
お知らせの記事を確認する
- 記事が見つかりませんでした
-
2022年11月12日
- A04
- トピック
- 受賞
A04研究代表の大谷が第6回茨城テックプラングランプリで日立製作所賞とリアルテックファンド賞をダブル受賞しました
2022年11月12日(土)に実施された第6回茨城テックプラングランプリにおいて、A04研究代表の大谷がミューオン加速を用いたイメージング技術の開発について発表し、日立製作所賞とリアルテックファンド賞をダブル受賞しました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2022年06月21日
- A04
- トピック
大谷のPTEP論文がJPS Hot Topicsに選ばれました。
計画研究A04の大谷が主著者のPTEPに掲載された"First muon acceleration and muon linear accelerator for measuring the muon anomalous magnetic moment and electric dipole mom……
お知らせの記事を確認する
-
2022年06月18日
- A04
- トピック
大谷がひらめき☆ときめき サイエンス KAKENHIの講師を務め、ミューオン加速などの最先端研究について紹介しました。
計画研究A04の大谷がJ-PARCで行われた「ひらめき☆ときめき サイエンス KAKENHI」の講師を務め、小学校5・6年生を対象にミューオン加速などの最先端研究について講義を行うとともにミューオン実験施設の案内をしました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2022年03月31日
- A04
- トピック
中沢、大谷らが開発したミューオン専用加速器がJ-PARCフォトギャラリーで紹介されています。
計画研究A04の連携研究員である茨大博士課程の中沢雄河さんが主体となって開発した低速域ミューオン加速器IH-DTLがJ-PARCフォトギャラリーで紹介されています。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2022年03月31日
- トピック
本領域のWebサイトを公開しました!
科研費・学術変革領域研究(B)「ミューオン可視化」のWebサイトを公開しました。
お知らせの記事を確認する
-
2021年11月09日
- A04
- トピック
大谷が京都大学高エネルギー研究室セミナーで研究紹介を行いました。
計画研究A04の大谷が、京都大学高エネルギー研究室セミナーにおいて、ミューオン加速技術について紹介しました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2021年11月06日
- A04
- トピック
大谷が第5回茨城テックプラングランプリでミューオン加速技術を紹介しました。
計画研究A04の大谷が、第5回茨城テックプラングランプリにおいて、ミューオン加速技術について紹介しました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2021年10月29日
- A04
- トピック
大谷が理化学研究所 開拓研究本部 岩崎中間子科学研究室セミナーで研究紹介を行いました。
計画研究A04の大谷が、理化学研究所開拓研究本部岩崎中間子科学研究室のセミナーにおいて、ミューオン加速技術について紹介しました。
お知らせの記事を確認する
-
2021年08月23日
- トピック
学術変革領域研究(B)
「ミューオン可視化」が発足しました!本領域(素粒子現象から巨大構造物までを透視するマルチスケールミューオンイメージングの創成、略称「ミューオン可視化」)が科研費・学術変革領域研究(B)(令和3‐5年度)に採択されました。
お知らせの記事を確認する
-
2022年11月12日
- A04
- トピック
- 受賞
A04研究代表の大谷が第6回茨城テックプラングランプリで日立製作所賞とリアルテックファンド賞をダブル受賞しました
2022年11月12日(土)に実施された第6回茨城テックプラングランプリにおいて、A04研究代表の大谷がミューオン加速を用いたイメージング技術の開発について発表し、日立製作所賞とリアルテックファンド賞をダブル受賞しました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2022年06月22日
- A02
- 受賞
森島が2022年日本写真学会学術賞を受賞しました。
計画研究A02の森島が、「宇宙線イメージング技術の開発と応用」の成果が優れていることを認められ、2022年の一般社団法人日本写真学会の学術賞を受賞しました。学会賞の授賞式は、2022年6月22日にオンラインで行われました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2022年04月01日
- A03
- 受賞
福元が令和3年度地盤工学会北陸支部論文賞を受賞しました。
福元が令和3年度地盤工学会北陸支部論文賞を受賞しました。
お知らせの記事を確認する
-
2022年03月15日
- A04
- 受賞
中沢が第77回年次大会 日本物理学会学生優秀発表賞 (ビーム物理領域)が受賞しました。
計画研究A04の連携研究員である茨大博士課程の中沢雄河さんが、日本物理学会第77回年次大会において学生優秀発表賞(ビーム物理領域)を受賞しました。中沢さんの講演タイトルは「J-PARC muon g-2/EDM実験:ミューオン線形加速器における中エネルギービーム輸送ラインの基礎設計」で低速部のミュー……
お知らせの記事を確認する
-
2021年12月01日
- A04
- 受賞
竹内が2021年度ビーム物理研究会・若手の会で若手発表賞を受賞しました。
計画研究A04の連携研究員である九大博士課程の竹内佑甫さんが、2021年度ビーム物理研究会・若手の会で、若手発表賞を受賞しました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2021年10月07日
- A04
- 受賞
大谷がアジア太平洋物理学会連合(AAPPS)のC.N. Yang Awardを受賞しました。
計画研究A04の大谷が、ミュオン線型加速器の開発と世界初のミュオン加速の実現が評価され、アジア太平洋物理学会連合(AAPPS)C.N. Yang賞を受賞しました。 C.N. Yang賞はアジア太平洋物理学会連合(AAPPS)初代会長でノーベル物理学賞受賞者の Chen Ning Yang博士の功績を……
お知らせの記事を確認する
-
2021年09月28日
- A04
- 受賞
茨大博士学生の中沢がFlavor Physics workshop 2021でBest Talk賞を受賞しました。
計画研究A04の連携研究員である茨大博士課程の中沢雄河さんが、Flavor Physics workshop2021においてBest Talk賞を受賞しました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2021年09月09日
- A04
- 受賞
四塚が日本物理学会2021年秋季大会 学生優秀発表賞 (素粒子実験領域)を受賞しました。
計画研究A04の連携研究員である名大博士課程の四塚麻衣さんが、日本物理学会2021年秋季大会において学生優秀発表賞(素粒子実験領域)を受賞しました。四塚さんの講演タイトルは「J-PARC ミューオン g-2/EDM 実験での超低速ミューオンの高周波加速実証に向けた入射ビームラインの設計」で、超低速ミ……
お知らせの記事を確認する
-
2022年06月20日
- A04
- 成果発表
鷲見、竹内が国際会議IPAC2022で発表を行いました。
加速器国際会議IPAC2022において、九大博士課程の竹内佑甫さん・名大修士課程の鷲見一路さんが、中速・高速部のミューオン加速器設計についてそれぞれポスター発表を行いました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2022年06月01日
- A03
- 成果発表
福元が第27回計算工学講演会で発表を行いました。
福元が第27回計算工学講演会で発表を行いました。
お知らせの記事を確認する
-
2022年05月16日
- A04
- 成果発表
鷲見、中沢が国際ワークショップHG2022で発表を行いました。
加速器国際ワークショップHG2022において、九大博士課程の竹内佑甫さん・名大修士課程の鷲見一路さんが、中速・高速部のミューオン加速器設計についてそれぞれ口頭発表を行いました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2022年05月01日
- A03
- 成果発表
福元が第25回応用力学シンポジウムで発表を行いました。
福元が第25回応用力学シンポジウムで発表を行いました。
お知らせの記事を確認する
-
2022年05月01日
- A03
- 成果発表
福元がICSMGE2022(国際地盤工学会)で発表を行いました。
福元がICSMGE2022(国際地盤工学会)で発表を行いました。
お知らせの記事を確認する
-
2022年03月15日
- A04
- 成果発表
鷲見、中沢、竹内が日本物理学会第77回年次大会で発表を行いました。
日本物理学会第77回年次大会において、計画研究A04の連携研究員である茨大博士課程の中沢雄河さん・九大博士課程の竹内佑甫さん・名大修士課程の鷲見一路さんが、低速・中速・高速部のミューオン加速器設計についてそれぞれ発表しました
お知らせの記事を確認する
-
2022年01月06日
- A04
- 成果発表
中沢が第12回「Muon科学と加速器研究」研究会で発表を行いました。
計画研究A04の連携研究員である茨大博士課程の中沢雄河さんが、第12回「Muon科学と加速器研究」研究会で、ミューオン加速技術による異常磁気能率精密測定実験について発表しました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2021年12月01日
- A04
- 成果発表
大谷・竹内が2021年度ビーム物理研究会・若手の会で発表を行いました。
計画研究A04の大谷と連携研究員である九大博士課程の竹内佑甫さんが、2021年度ビーム物理研究会・若手の会で、ミューオン加速技術についての講演を行いました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2021年09月28日
- A04
- 成果発表
茨大博士学生の中沢がFlavor Physics workshop 2021で発表を行いました。
計画研究A04の連携研究員である茨大博士課程の中沢雄河さんが、Flavor Physics workshop2021においてミューオン加速器の開発について講演を行いました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2021年09月09日
- A04
- 成果発表
大谷がNuFact 2021で発表を行いました。
計画研究A04の大谷が、ミューオン加速技術を用いたミューオン異常磁気能率精密測定実験について、NuFACT2021で口頭発表を行いました。……
お知らせの記事を確認する
-
2022年04月09日
- A04
- 論文
大谷がミューオン加速器の設計と世界初のミューオン加速の実証をまとめた論文がPTEPに掲載されました。
計画研究A04の大谷が執筆したミューオン加速技術と異常磁気能率精密測定実験をまとめたレビュー論文がPTEPに掲載されました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する
-
2022年03月01日
- A04
- 論文
大谷がミューオンの冷却と加速技術をまとめた論文がAAPPS Bulletinに掲載されました。
計画研究A04の大谷が執筆したミューオン加速技術と冷却技術をまとめたレビュー論文をAAPPS Bulletinに掲載されました。詳しくはこちらをご覧ください。……
お知らせの記事を確認する